掃除屋10年のプロ「リュウジ」が教える本当の汚れの落とし方 | 掃除の裏ワザ公開!お風呂のゴムパッキンのカビ、換気扇の油汚れ、ガスコンロの焦げ、トイレ掃除のさぼったリングなど、しつこい汚れのお掃除のコツをまとめています。 https://osouji-house.net 掃除の裏ワザ公開!お風呂のゴムパッキンのカビ、換気扇の油汚れ、ガスコンロの焦げ、トイレ掃除のさぼったリングなど、しつこい汚れのお掃除のコツをまとめています。 Sat, 02 Oct 2021 13:30:08 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.7.11 163538703 魔法水(家事やろう)の作り方は?シミ抜きの使い方や落ちな いときの対処法 https://osouji-house.net/kajiyaro/mahousuitukurikata.html Fri, 01 Oct 2021 12:21:43 +0000 https://osouji-house.net/?p=4649 シミ抜きの達人が考案した「魔法水」。

約9割のシミ汚れを落としてくれる万能の染み抜き剤。
今回その「魔法水」の作り方を「家事やろう」で教えてくれていたので紹介したいと思います。

・魔法水(家事やろう)の作り方は?
・魔法水で落とせるシミの種類は?
・魔法水の使い方は?
・魔法水とカーペットリンサーでシミを落とそう
・魔法水の注意点は?
・魔法水で落ちないときは?

について紹介します。

魔法水 (家事 やろう )の作り方は?

用意するものは以下の三点です。

①食器用洗剤・・・3滴
②衣類用酸素系液漂白剤・・・小さじ3
③重曹・・・小さじ1

「魔法水」は作り置きができないので、
作りすぎて液剤が余ってしまうのももったいないですよね。

なのでその都度使う分だけ作ったほうがいいと思います。

魔法水で落とせるシミの種類は?

魔法水で落とせるシミの種類は以下の6通りです。

①ソースやケチャップなどによる「食べこぼし」による汚れ

②メイク汚れ

③靴下の黒ずみ

④カレーのシミ

⑤ワインやコーヒーのシミ

⑥血液や汗のシミ

上記の6点は「魔法水」を使えばキレイに落とすことができます。

こういったシミ汚れは直ぐに対処すれば
洗濯機である程度まで落ちても完全には落ちないですよね。

せっかくのお気に入りの服にうっかりシミがついてしまった!
なんて日には気持ちも沈みます。

魔法水の使い方は?

用意するもの・・歯ブラシ、乾いたタオル

【使い方の手順】

①シミのついた部分の下に畳んだタオルを敷きます。

②魔法水を歯ブラシにつけます。

③シミの部分を歯ブラシで軽くたたき、下に敷いてあるタオルに汚れを移します。

④シミがなくなるまで②と③を繰り返し行います。
一回ではなかなか落ちないですが、徐々に敷いていたタオルに汚れが付いてきます。

少しずつシミ汚れが落ちて、元のきれいな状態になっていくのが目に見えて分かるので、嬉しくなります。

魔法水とカーペットリンサーでシミを落とそう

カーペットリンサーとは?

リンサークリーナーともいわれていて、布製品を洗う洗浄機のことです。

普段は水洗いできない場所(カーペットやソファーなど)に水を吹き付けて汚れを浮かし、汚れを水ごと吸引してくれる洗浄機です。

その汚れを落とす際に使うお水を「魔法水」に変えることで、
更に頑固でしつこい汚れをキレイに落とすことができます。

この「カーペットリンサー」
便利でいいかも!と使ってみたいなと思いますが。。。
値段が数万円するので気軽には手が出せない家電だなと。

魔法水の注意点は?

「魔法水の作り方から使い方までいくつかの注意点があることが分かりました。

魔法水の作り方の注意点は?

*魔法水は作り置きができない。

理由は作ってから三時間以内経つと、
「アルカリ性である重曹」と「酸性である漂白剤」が化学反応をおこして
中和してしまい効果がなくなってしまうからです。

作り置きができないとなると、
毎回シミ汚れのたびに作らないといけない手間がかかるのが残念なところです。

*分量を間違えると十分なシミ取り効果が期待できないこと。

「だいたい」で作ると失敗しそうですよね。

魔法水を作っていまいち効果がなくて、
「一体何を入れ過ぎたんだろ?何が足りなかったの?」

なんて入れた液剤の量が適量だったったか?
わからなくなって結局液剤を捨てることになったらもったいない。

軽量スプーンなど正確に量が計れるモノがあればいいかも!と思いました。

*混ぜすぎないこと

混ぜすぎると、化学反応をおこしてしまい効果がなくなるので、
「かき混ぜる回数は5回まで。ゆっくりと混ぜることです。」

「魔法水」を作る工程は慎重に行いましょう。

せっかく作った魔法水がただの落ちない洗剤になってしまってはガッカリですから。

魔法水の使い方の注意点は?

*魔法水を服に付けたまま放置してはいけないこと

放置したままにしてしまうと、生地が変色してしまう可能性があります。

*つけ置きしてはいけないこと

魔法水を使って衣類をつけ置きすると、少しずつ生地本来の色を溶かしてしまいます

魔法水で落ちないときは?

魔法水を使っても汚れが落ちない場合どうすればいいのでしょうか?

先ず「魔法水の注意点は?」のところを確認することをお勧めします。

「分量に間違いはない?」

「かき混ぜ過ぎていない?」

実際に全く落ちないというよりも、落ちにくいと感じたことはあります。

そのときは、初めて「魔法水」を作ったときでした。
原因は「かき混ぜ過ぎていた」こと。

ちゃんと混ぜないと効果がないという勘違いと思い込みからでした。

魔法水って液剤を合わせて、ただかき混ぜるだけだし作り方なんて簡単じゃん。
と思いがちですが、意外と作る工程には気を使います。

まとめ

ここまでで

・魔法水(家事やろう)の作り方は?
・魔法水で落とせるシミの種類は?
・魔法水の使い方は?
・魔法水とカーペットリンサーでシミを落とそう
・魔法水の注意点は?
・魔法水で落ちないときは?

について紹介してきました。

高価で特別な材料を使うわけでもなく、
普段家庭で使う洗剤を混ぜるだけで簡単にできてしまう「魔法水」。

服についたシミ汚れ、うっかりシミをつけてしまったとき
「もう着られない。。。」と諦めてしまいがちですが、
そんなとき魔法水の力を借りてみましょう。

]]>
4649
梅雨の時期の洗濯物を早く乾かす方法!臭いが出ないようにするには? https://osouji-house.net/souji/tuyusentakumono.html Fri, 28 May 2021 13:19:04 +0000 https://osouji-house.net/?p=4604 今年のそろそろ梅雨の時期がやってきました。
今年の梅雨は長くなりそうですし、とにかく洗濯物が乾きにくくて嫌な季節ですよね。

洗濯物を部屋干しすると嫌な臭いもしますし……
どうしたら嫌な臭いもなく、早く乾くのでしょうか?

そこで今回は

・梅雨時期の洗濯物・部屋干しの臭いの原因は何?
・洗濯物を早く乾かすポイントは?
・梅雨の時期の洗濯物を早く乾かす方法は?干し方を工夫する!
・梅雨の時期の洗濯物を早く乾かす方法は?干す場所を工夫する!
・梅雨の時期の洗濯物を早く乾かす方法は?道具を使う!

について紹介します。

梅雨時期の洗濯物・部屋干しの臭いの原因は何?

梅雨の時期になると、雨が続きどうしても部屋干しせざるを得ないことが増えてしまいますよね。

そこで気になってしまうのが、洗濯物の臭いです。

なんで部屋干しだと嫌な臭いが発生してしまうのでしょうか?

原因は洗濯物に残った雑菌が繁殖することにより、臭いが発生するのです。

外干しした場合は、雑菌は日光で消毒されるので臭いがありません。

洗濯物を早く乾かすポイントは?

洗濯物を早く乾かすことができれば、臭いの発生を抑えることができます。

では早く乾かすためには、どんな工夫をしたら良いのでしょうか?

梅雨の時期の洗濯物を早く乾かす方法は?干し方を工夫する!

干し方を少し変えるだけで、普通に干したときより
ぐっと乾燥時間を短縮することができます。

具体的な方法をいくつか見ていきましょう。

ずらして干す

ずらして干すことにより、空気の通り道を作ることが出来ます。

同じ向きで干してしまっては、同じ面しか乾いた空気に当たらず、
結果として全体が乾燥するにに時間がかかってしまいます。

空気の通り道を意識して、洗濯物同士をずらして干してみましょう。

密集させない

密集させず、間を開けて干すことにより
空気の通り道ができて洗濯物が早く乾きます。

洗濯物を干すときは、ゆったりとした干し方を心掛けましょう。

逆さにして干す

洗濯物の中でも乾きにくいのが、
シャツの脇の部分や襟の重なった部分です。

バンザイの形に逆さにして干すことにより、
乾きにくい部分もしっかりと乾いた空気に触れ、
早く乾かずことができます。

脱水を長くする

いつもより脱水時間を長くすれば、
それだけ洗濯物から水分が抜け早く乾かすことができます。

ただし生地の種類によっては、
しわになったりすることもあるので、気を付けましょう。

梅雨の時期の洗濯物を早く乾かす方法は?干す場所を工夫する!

洗濯物を早く干す方法はこれだけではありません。

干す場所をひと工夫することにより、
効率よく早く洗濯物を干すことができます。

リビング

エアコンを使うことも多く、部屋の中でも一番広いリビングは部屋干しに最適です。

急にお客さまがいらしたときに困ったり、
リビングの光景を損なうのは欠点と言えば欠点ですが、そこは我慢。

早く干しあがるので、ちょっとだけ我慢しましょう。

部屋の中央に干す

部屋の隅は空気が滞りがちで、洗濯物が乾きにくいです。

空気のよく通る部屋の中央に干すのがおすすめです。

部屋のできるだけ上に干す

湿気は部屋の下の方にたまります。

乾いた空気は部屋の中でも上の方を流れているので、
そこに洗濯物を干しましょう。

梅雨の時期の洗濯物を早く乾かす方法は?道具を使う!

家にある道具を使って、早く乾かす方法もあります。

ここでご紹介する道具をお持ちの方も多いかと思います。
ぜひ活用しましょう!

除湿機を使う

除湿器を使えば、梅雨のじめじめした空気から一転、
乾いた空気になるので洗濯物が早く乾くのは必然ですね。

浴室乾燥機を使う

浴室に干す場合はちょっとしたコツが必要です。

まずは窓を開け、洗濯物を干す前に換気扇を回しましょう。
これは浴室内の湿気を取り除くためです。

洗濯機をかけるタイミングで、浴室の換気扇も回し始めるといいですね。
その後、浴室乾燥機をつけて洗濯物を干しましょう。

エアコンと扇風機を使う

エアコンと扇風機の合わせ技を使えば、自然乾燥よりずっと早く洗濯物が乾きます。

その際にはエアコン内部の清掃状況も大切となってきます。
フィルターが汚れていたら、台無しですからね。

本格的に暑くなる前にエアコンの掃除もできて、一石二鳥です。

まとめ

ここまでで

・梅雨時期の洗濯物・部屋干しの臭いの原因は何?
・洗濯物を早く乾かすポイントは?
・梅雨の時期の洗濯物を早く乾かす方法は?干し方を工夫する!
・梅雨の時期の洗濯物を早く乾かす方法は?干す場所を工夫する!
・梅雨の時期の洗濯物を早く乾かす方法は?道具を使う!

について紹介してきました。

身近にある道具を使ったり、ちょっとした工夫をすれば、
梅雨でも嫌な臭いだ出ることなく、素早く洗濯物を乾かすことができます。

ほんのちょっとの工夫が差をつけるのです。

今回紹介したコツをぜひ実践してみてくださいね!

]]>
4604
トイレ掃除の最適な頻度は一人暮らしの場合どれくらい?楽に済ますコツは? https://osouji-house.net/toire/toiresoujihitori.html Thu, 29 Apr 2021 08:46:23 +0000 https://osouji-house.net/?p=4577 日常生活をおくる上で、トイレを使わない日はありませんよね。
ところで一人暮らしの皆さんは、どのくらいの頻度で掃除をしていますか?

何日置きとか、何曜日に掃除すると特に決めずに、気が付いたときにでしょうか?
本来はどのくらいの頻度で掃除するのがベストなんでしょうか?

そこで今回は

・トイレ掃除の最適な頻度は一人暮らしの場合どれくらい?
・トイレ掃除を楽に済ますコツは?オススメの掃除方法
・一人暮らしのトイレ掃除でオススメの道具は?
・一人暮らしのトイレ掃除で専門業者に依頼するのはあり?

について紹介していきます。

トイレ掃除の最適な頻度は一人暮らしの場合どれくらい?

トイレ便器の中や周りは?

毎日使うトイレなので、できれば毎日掃除することが理想です。

毎日使うだけに、汚れがたまってしまうと
いざ掃除しようとするときにやっかいです。

とは言え毎日、掃除することは実際には難しいですよね……。

できれば2日に1度、洗剤とブラシを使って
サッと掃除するだけで大掃除のときの手間が段違いです。

トイレの壁や床は?

一見、きれいに見えるトイレの壁や床。

見たかんじだと、特に汚れているようには見えません。
でも実は飛沫が飛んでいたりして汚れているんです。

気が付きにくいポイントですが、壁や床もしっかりと掃除しましょう。

こちらの頻度は週に一度を目安にして、
専用のクリーナーで拭き掃除するのがおすすめです。

できれば、毎週〇曜日に掃除する!曜日を決めておくといいですね。

トイレタンクの中は?

見落としがちなトイレタンクの中。
実はここも水垢で汚れがちなポイントです。

こちらの頻度は月に1度程度の掃除で十分です。

専用の洗剤を使ったり、長いブラシを使って汚れを落としましょう。

タンクの中には細かい部品も多いので、
使い終わった歯ブラシがあると掃除しやすいですよ。

月に1度はトイレ大掃除デーをつくるのもいいかもしれません。

トイレ掃除を楽に済ますコツは?オススメの掃除方法

まず一番肝心なのは「こまめに掃除すること」です。

汚れは放置すればするほど、落としにくくなり、
掃除も大変になってしまいます。

できれば毎日、難しければ2~3日に一度、
ブラシを使ってサッと掃除しましょう。

これだけなら数分で終わりますよね。

この数分で大掃除の手間が大きく変わります。

あとは気になったときには、
すぐに掃除する習慣をつけておくと掃除が楽になりますよ。

一人暮らしのトイレ掃除でオススメの道具は?

いろんな掃除道具が今は販売されていますよね。
どれを使ったらいいか、悩んでしまいそうです。

おすすめは「使い捨て」できるタイプです。

使い捨ての掃除シートを使っている方は多いかと思います。

でも実はそれだけじゃなくて、
今は流せるトイレブラシなんて便利なものもあるんですよ。

ブラシの部分が使い捨てになっていて、
使い終わったらそのままトイレに流すことができます。

確かにトイレブラシの掃除ってあんまりしませんし、
雑菌の温床になっていそうですよね。

でもこの使い捨てタイプならとても衛生的、
しかも着脱の際に手を汚すこともありません。

なのでゴム手袋なども不要です。

掃除道具も特に清潔にトイレ掃除、
できるだけ使い捨ての道具を使うことをおすすめします。

一人暮らしのトイレ掃除で専門業者に依頼するのはあり?

専門業者に頼むほどではと躊躇されるかもしれませんが、
専門業者に依頼するのはありです!

業者だと専用の強力な洗剤や専門の道具を使って
隅から隅まで掃除してくれます。

年に1度くらい、頼んでみてはいかがでしょうか?

ちなみにお値段は地域や業者にもよりますが、8000円程度のことが多いようです。

一人暮らしのトイレ掃除のまとめ

掃除 机の上

ここまでで

・トイレ掃除の最適な頻度は一人暮らしの場合どれくらい?
・トイレ掃除を楽に済ますコツは?オススメの掃除方法
・一人暮らしのトイレ掃除でオススメの道具は?
・一人暮らしのトイレ掃除で専門業者に依頼するのはあり?

について紹介してきました。

いかがでしょうか?

一人暮らしだと頻度をあまり意識せず、いつトイレ掃除をする
という感覚があまりなかった方もいらっしゃるかもしれません。

でも曜日を決めて定期的にトイレを掃除すれば
清潔さが保てるので、ぜひ実践していただきたいです!

初めはちょっとめんどくさいかもしれませんが、
習慣になってしまえばササっと掃除できますし、大掃除が楽ですよ。

便利な使い捨てアイテムを上手に使ってみてくださいね。

]]>
4577
アサヒスーパードライ生ジョッキ缶の値段は?在庫のある店舗は? https://osouji-house.net/souji/asahisupadoranamajyokizaiko.html Mon, 26 Apr 2021 14:08:14 +0000 https://osouji-house.net/?p=4587 気温もあがり、ビールが美味しい季節がやってきました!

この春、発売された缶ビールで人気のあまり製造中止になってしまったほど、
大人気のビールをご存じですか?

それは「アサヒスーパードライ生ジョッキ缶」です。

通常のアサヒのスーパードライとはどうちがうんでしょうか?
またどうやったら入手できるんでしょうか?

・アサヒスーパードライ生ジョッキ缶とは?
・アサヒスーパードライ生ジョッキ缶の値段は?
・アサヒスーパードライ生ジョッキ缶は売り切れ?在庫のある店舗は?
・アサヒスーパードライ生ジョッキ缶の一般販売再開はいつ?
・アサヒスーパードライ生ジョッキ缶は予約できる?

についてまとめてみたので、ぜひご覧ください!

アサヒスーパードライ生ジョッキ缶とは?

2021年4月6日に販売された、アサヒスーパードライ生ジョッキ缶。

最大の特徴はプルタブではなく、なんと缶の口がコップのように全開になることです。

これにより、まるでジョッキで飲んでいるような感覚が味わえます。

またビールの香りもダイレクトに感じられる上、
きめの細かい泡が味わえるという、今までの缶ビールとはまったく違う商品となっています。

外で飲む機会が少なくなり、おうち飲みやオンライン飲みが主流になってきた今、爆発的に人気となりました。

アサヒスーパードライ生ジョッキ缶の値段は?

小売店によっても異なりますが、だいたい1本250円程度です。

普通の缶ビールと同じくらいの価格ですね。

1ケース24本入りでも6000円程度です。

アサヒスーパードライ生ジョッキ缶は売り切れ?在庫のある店舗は?

コンビニ

販売停止が発表された直後はまだ販売されている店舗があったのですが……
何軒かコンビニをまわってみたのですが、残念ながら販売されている店舗はありませんでした。

スーパー

コンビニと同じく、販売停止が発表された時点の在庫が完売した時点で、
売り切れとなっている店舗ばかりです。

販売開始を待つしかないですね。

通販

通販なら数は少ないながら、取扱いしている場所がありました!

売り切れてしまう可能性もあるので、気になる方は早めの購入をおすすめします。

→ ヨドバシ.com

アサヒスーパードライ生ジョッキ缶の一般販売再開はいつ?

アサヒの公式サイトによると、早くても6月中には数量限定で販売開始とのことでした。

一般消費者の手に渡るのは、6月下旬~7月上旬でしょうか?

でもこの「数量限定」というのが気になりますね。

また即完売という事態になってしまうのでしょうか?

これは見かけたらすぐに買うしかないですね!

アサヒスーパードライ生ジョッキ缶は予約できる?

アサヒスーパードライ生ジョッキ缶を確実に欲しい!

どこか予約ができるところはないの?という方もいらっしゃるかと思います。

予約できるサイトがないかと必死に探したところ……楽天市場にありました。

24本2ケース、つまち48本で9980円です。

これだけあれば、たっぷりとアサヒスーパードライ生ジョッキ缶を楽しめますよね。

→ (予約)アサヒ スーパードライ 生ジョッキ缶 340ml×24本 2ケース(48缶) の詳細はコチラから

まとめ

ここまでで

・アサヒスーパードライ生ジョッキ缶とは?
・アサヒスーパードライ生ジョッキ缶の値段は?
・アサヒスーパードライ生ジョッキ缶は売り切れ?在庫のある店舗は?
・アサヒスーパードライ生ジョッキ缶の一般販売再開はいつ?
・アサヒスーパードライ生ジョッキ缶は予約できる?

について紹介してきました。

家にいながらに泡があふれてくる、画期的なビールである
アサヒスーパードライ生ジョッキ缶。

一度だけ飲んでみたのですが、本当に泡が飛び出してきて
お店でジョッキで飲んでいるかのようでした。

家のみでこのクオリティー!ととても感動したのを覚えています。

次にスーパーに行ったら、また買ってみようと思った矢先に、
販売休止になってしまい、とっても残念です。

もう少ししたらまた買えそうなので、今度はまとめ買いしてみようと思います!
夏には美味しいビールで乾杯できるといいですね!

]]>
4587
キッチンパネルについてしまった焦げの落とし方は?賃貸物件はどうなる? https://osouji-house.net/souji/kitinpanerukoge.html Thu, 22 Apr 2021 05:11:47 +0000 https://osouji-house.net/?p=4562 つい、キッチンパネルを焦がしてしまった!
うっかりよくあることですよね。

慌ててしまいがちですが、冷静に対応しましょう。

キッチンパネルの焦げは、身近にあるもので落とすことができます。
焦げが酸性の汚れなので、アルカリ性の洗剤を使います。

これは反対の性質をもつ洗剤を使うことによって、
洗剤で汚れを中和させ、分解される作用があります。

そこで今回は

・キッチンパネルについてしまった焦げの落とし方は?
・キッチンパネルについてしまった焦げの補修方法は?
・賃貸物件でキッチンパネルの焦げは請求される?

について紹介していきます。

キッチンパネルについてしまった焦げの落とし方は?

一番簡単なのは専用の洗剤を使うことです、
キッチンマジックリン」などですね。

これを焦げの部分に吹きつけて、
数分待ってから雑巾やいらない布などで拭き取ります。

軽い焦げならこれで落ちるはすです。

また「激落ちくん」などのメラニンスポンジも焦げに効きます。
軽く濡らしてから焦げの部分を擦ってみるのもひとつの方法です。

これでもダメなら重曹を使ってみましょう。

重曹はお掃除だけでなく、ベーキングパウダーとしてお菓子を膨らませるのに
つかったりと万能なので、キッチンに常備しておくことをおすすめします。

まずお湯1リットルに対して、重曹大さじ2杯を溶かします。

この時のポイントは水ではなく、お湯に溶かすことです。
熱で汚れが緩む上、重曹は高温になる程汚れの分解能力が高まります。

お湯にしっかり重曹をとかしたら、
雑巾にたっぷりと含ませて焦げてしまって部分をパックするように置きます。

水分が蒸発しないように上からラップするのもいいでしょう。

数十分経ったら、外してみてください。
きっと焦げが浮いてきているはずです。

キッチンパネルを傷つけないように気を付けながら、
擦るように焦げをとっていきましょう。

最後に残った重曹を取り除くために水拭きをすれば、完了です。

キッチンパネルについてしまった焦げの補修方法は?

通常の焦げとはいえないレベルの焦げの場合、
まったく歯がたたないレベルの焦げの場合はどうしたらいいでしょうか?

この場合、キッチンパネルの素材によって変わってきます。

キッチンパネルの素材として一番多く使われていることの多い、
メラミン不燃化粧板の場合は、研磨剤で焦げ部分を削り取るという方法もあります。

ただし多少の傷がついてしまうことは避けられません。

アルミやステンレス製の場合は、傷だらけになってしまうので、
研磨するのはやめたほうが賢明です。

先にご紹介した焦げの落とし方を繰り返すか、どちらかですね。

補修レベルになってくると、我々素人の手には負えないこともあるので、
専門の業者に依頼するのもひとつの方法です。

業者の業務用洗剤なら焦げが落ちる、ということもよくあります。

できればそこまでの一大事にならないように、大事にキッチンは使いましょう。

賃貸物件でキッチンパネルの焦げは請求される?

マンションやアパートなどの賃貸物件の場合、
気になるのは退去するときにキッチンパネルの焦げの修理代を請求されたり、
敷金・礼金が戻らないのか?ということですよね。

基本的な考え方としては、経年劣化や自然消耗による劣化や消耗については請求されません。

つまり、常識的な使い方の範囲の焦げならば、
自然消耗とみなされて請求される可能性が低いと思います。

しかし故意による焦げ……ということはあまりないと思いますが、
あまりに損傷度が高い場合は修理費用を請求される可能性がないとは言い切れません。

一番いいのは、焦がしてしまったときにすぐに対応すること

焦げは放置すればするほど、とれにくくなってきます。

賃貸物件はキレイに使うように心掛けましょう。

できればキッチンを使う度に毎回掃除するのが理想的ですね。

キッチンパネルについてしまった焦げのまとめ

ここまでで

・キッチンパネルについてしまった焦げの落とし方は?
・キッチンパネルについてしまった焦げの補修方法は?
・賃貸物件でキッチンパネルの焦げは請求される?

について紹介してきました。

つい慌てて擦ってしまいがりな、キッチンパネルの焦げですが、
落ち着いてゆっくり処理すれば元通りになります。

万一、焦がしてしまった際は落ち着いて対応してくださいね。

]]>
4562
キッチンの水切りかごの掃除方法は?水垢、カビ、ヌメリの落とし方 https://osouji-house.net/souji/kithnmizukirikago.html Fri, 09 Apr 2021 03:44:24 +0000 https://osouji-house.net/?p=4547 いつもきれいにしているつもりでも、
いつの間にかキッチンの水切りかごについている水垢、カビ、ヌメリ……。

本当に嫌になりますよね。

でも直接、食品に触れるお皿を置くものですし、
水切りかごもいつもきれいな状態をキープしたいとこと。

実はそんなに高価な道具を使わなくても、
簡単な方法で水切りかごの汚れを落とすことができちゃうんです。

そこで今回は

・キッチン水切りかごにつく水垢、カビ、ヌメリの正体は?
・水切りかごの掃除方法・重曹を使う
・水切りかごの掃除方法・セスキ炭酸ソーダを使う
・水切りかごの掃除方法・オキシクリーンを使う
・水切りかごの掃除方法・カビキラーを使う
・水切りかごの掃除方法・クエン酸を使う
・水切りかごの掃除方法・つけおき

について紹介していきます。

キッチン水切りかごにつく水垢、カビ、ヌメリの正体は?

まずは敵である、水垢、カビ、ヌメリの正体から考えましょう、

まず水垢、白くうろこのように付着した汚れですね。

これは水道水に含まれるミネラル成分が原因で、
水は蒸発していまいますが、残ったミネラル分が不付着したものです。

また水分、湿気の多い水切りカゴはカビにとっては絶好の繁殖地。

ヌメリはいろいろな雑菌の繁殖したものです。

こうやって見てみると、水切りカゴは雑菌の温床ですね……。
こまめなお手入れが大切になってきます。

水切りかごの掃除方法・重曹を使う

アルカリ性の汚れである、水垢には重曹が効きます。

できたらクエン酸も追加して、スポンジにつけて擦り洗いしましょう。
きれいに落ちるはずですよ。

水切りかごの掃除方法・セスキ炭酸ソーダを使う

環境に優しいナチュラルクリーナーとして、
最近注目を集めている「セスキ炭酸ソーダ」

使い方は粉末状のセスキ炭酸ソーダを水で溶かして使います。
割合は水500㏄に対して、小さじ半分~1杯です。

キッチンの油汚れや皮脂汚れには効果絶大です。

でも水垢や石鹸カスなどのアルカリ性の汚れには少し弱いので、クエン酸を合わせて使いましょう。

水切りかごの掃除方法・オキシクリーンを使う

オキシクリーンの主成分は「過炭酸ナトリウム」です。

お湯と混ざることにより、分解作用のある酵素ができます。
水ではなく、40°~60°のお湯を使いましょう。

シンクにお湯を貯め、オキシクリーンを溶かして、
水切りカゴをつけ置き洗いしましょう。

水切りかごの掃除方法・カビキラーを使う

カビを落とすときと言えば、カビキラーですよね。

注意点としては「漂白・ヌメリ取り専用」(台所用漂白剤)を選んで買いましょう。

使い方は簡単です。

軽く濡らしたキッチンペーパーにカビキラーを吹きかけ、
湿布をするようにカビの気になる場所に貼り付けます。

5分程放置したら、洗い流して完了です。

水切りかごの掃除方法・クエン酸を使う

アルカリ性の汚れの塊である、
水切りカゴの汚れには酸性のクエン酸が強い味方です!

水200㎖に対してクエン酸小さじ1を溶かして、スプレーボトルにいれます。

スプレーボトルは100円均一ショップで売られているもので大丈夫ですよ。

あとの使い方はカビキラーと同様です。

キッチンペーパーがたっぷりと湿るまで吹き付け、
水切りカゴ全体に貼り付けます。

この時に上からラップをして
クエン酸が乾かないようにしておけば、万全です。

2時間ほどパックをしたら剥がしてみましょう。

あとはスポンジで擦り洗いをすれば、OKです。

水切りかごの掃除方法・つけおき

ここまで色々な方法を紹介してきました。

部分的な汚れの落とし方は今までの方法で大丈夫かと思いますが、
やっぱり水切りカゴ全体を洗いたい!というときに
おすすめしたいのが、つけおき洗いです。

オキシクリーンを使う方法ですね。

これなら一気に水切りカゴ全体を洗うことができます。

それでも汚れが落ち切らない、気になる箇所がある場合は
それぞれの汚れに合わせた方法で部分洗いをしてみましょう。

オキシクリーンでつけ置きして洗ったあと、
クエン酸で水垢を落とせばほぼキレイになるでしょう。

まとめ

ここまでで

・キッチン水切りかごにつく水垢、カビ、ヌメリの正体は?
・水切りかごの掃除方法・重曹を使う
・水切りかごの掃除方法・セスキ炭酸ソーダを使う
・水切りかごの掃除方法・オキシクリーンを使う
・水切りかごの掃除方法・カビキラーを使う
・水切りかごの掃除方法・クエン酸を使う
・水切りかごの掃除方法・つけおき

について紹介してきました。

今回はキッチンの中でも特に清潔に保ちたいアイテムである、
水切りカゴの洗い方についてご紹介しました。

改めて水切りカゴを見ると気になる点がたくさんあるかと思います。

今回ご紹介している方法は、簡単なものばかりなので気軽に取り組めると思います。

どうぞお試しくださいね~。

]]>
4547
キッチン木製部分の油汚れやシミを掃除したい!その方法は? https://osouji-house.net/souji/kchenmokusei.html Mon, 05 Apr 2021 04:40:49 +0000 https://osouji-house.net/?p=4538 木製のキッチン、独特の温かみがあって素敵ですよね。

でも日々のお手入れとなると、
ステンレスや人工大理石のキッチンに比べると手間がかかる、
やり方がわからないということはないでしょうか?

木製キッチンに通常のキッチン用洗剤を使ったりしていませんか?

今回は木製キッチンをより長くきれいにつかうために、
掃除のコツについてお伝えします。

・キッチン木製カウンターの掃除方法は?
・キッチン木の扉の掃除方法は?
・キッチン木製食器棚の掃除方法は?
・木のテーブルの油染みを掃除する方法は?
・キッチン木製部分の日々のお手入れ方法は?

について紹介していきます。

キッチン木製カウンターの掃除方法は?

キッチン木製カウンターの基本的なお掃除は水拭きです。

すぐに手にとれる場所に、きれいな布巾を常備しておきましょう。

でもそれだけでは落ちない汚れもありますよね。

そういう時は、木製家具用の洗剤または重曹スプレーを使ってみましょう。

重曹スプレーの作り方は、
水500ccに重曹大さじ2杯を入れ、スプレーボトルに入れます。

スプレーボトルは100円均一ショップで売られているので、OKです。

キッチン木の扉の掃除方法は?

キッチン木の扉の基本的なお掃除方法は
先にご紹介した方法でOKです。

どうしても調理の際に油が飛んだり、
汚れてしまうこともあると思います。

重曹スプレーは日常のお手入れ用に
常備しておいてもいいかもしれませんね。

重曹スプレーは木の部分だけでなく、
金属製取っ手部分にも使えます。

取っ手部分は毎日触る場所なので、特にきれいに保ちたいですよね。
こまめにお掃除することをおすすめします。

キッチン木製食器棚の掃除方法は?

毎日使うキッチン木製食器棚も、どうしても汚れてしまいますよね。

そんな時は、柔らかな布でから拭きしましょう。

柔らかいタオルでもいいですが、
パソコンやメガネを拭く用の布もおすすめです。

汚れた部分をそっと優しく拭いてあげましょう。

拭いただけではとれない汚れは、重曹スプレーを活用してみましょう。
そうすればすっきりと落ちるはずです。

木のテーブルの油染みを掃除する方法は?

つい、手が滑ってしまったときなどについてしまった
木のテーブルの油染み。

せっかくの木のテーブルに……ショックですよね。

まずは落ち着いて、から拭きしましょう。

この時、汚れを広げないように擦るのではなく、
上から叩くように拭くのがポイントです。

それでも落ちないというときは、中性洗剤の出番です。

中性洗剤を水で200倍に薄めて、そっと拭きましょう。
少しずつ汚れが落ちてくるはずです。

汚れを落としたくて、ついゴシゴシ擦りたくなりますが
木が傷むので、そっと拭くように気を付けてください。

汚れが落ちたら、テーブルについた
中性洗剤を落とすために水拭きをしたら完了です。

キッチン木製部分の日々のお手入れ方法は?

キッチン木製部分の日々のお手入れ方法は
「から拭き」と「水拭き」の2つです。

汚れがこびりつく前に、できれば毎日柔らかい布でから拭き・水拭きをしましょう。

やっぱり木製キッチンをきれいに保つには、
毎日のお手入れが欠かせません。

木は使い込めば使い込むほど、味のでる素材です。

しっかりお手入れをして、大事に使ってくださいね。

まとめ

ここまでで

・キッチン木製カウンターの掃除方法は?
・キッチン木の扉の掃除方法は?
・キッチン木製食器棚の掃除方法は?
・木のテーブルの油染みを掃除する方法は?
・キッチン木製部分の日々のお手入れ方法は?

について紹介してきました。

一見、お手入れが難しそうに見える、木製キッチン。

「使ってみたいけど、お手入れが大変そうでちょっと……」
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。

たしかにステンレス製のキッチンに比べれば
お手入れに手間がかかったり、汚れを落とすのが難しいという点があります。

でも木製キッチンの最大の魅力は木材の温かみ。
これは木製キッチンでしか味わえません。

毎日のお手入れをすれば、長くきれいに使うことができますし、
使い込めば独特の風合いが出ます。

毎日のお手入れは基本的には、拭くだけです。
あとは汚れたらそのままにせず、すぐに汚れを落とすことがポイントです。

今回ご紹介した方法でぜひ、木製キッチンをきれいに保ってくださいね。

]]>
4538
お掃除でお酢を使うときの割合を教えてください!掃除箇所に合わせて徹底解説 https://osouji-house.net/souji/soujiosuwariai.html Tue, 30 Mar 2021 02:55:34 +0000 https://osouji-house.net/?p=4520 どこのおうちでも常備している「お酢
これがお掃除でも使えるってご存じでしたか?

食品なので万が一口に入っても安心、
かつしつこい汚れもすっきり落ちる優秀なアイテムなんです。

と言うのも、お酢は強い酸性、含まれる「酸」が雑菌が原因である、
アルカリ性である水垢の掃除には効果てきめんです。

また除菌効果も期待できるので、まさに一石二鳥!

お酢独特の臭いが気になる!という方はアロマオイルを加えるのもいい方法です。
特にハッカ油には除菌効果があるのでおすすめです。

また水をお酢を混ぜた液に布巾を付けて拭き掃除する他、
100均ショップなどで買ってきたスプレーボトルにいれてふきつけて掃除する方法もあります。

そこで今回はお酢を使ったお掃除のやり方をご紹介します!

・お掃除で使うお酢の種類は?
・食洗機を掃除するときのお酢の割合
・製氷機を掃除するときのお酢の割合
・冷蔵庫の掃除をするときのお酢の割合
・ポットの掃除をするときのお酢の割合
・加湿器の掃除をするときのお酢の割合

について紹介していきます。

お掃除で使うお酢の種類は?

一般的なお酢(ホワイトビネガー)が一番いいです。

米酢やりんご酢などはうま味成分も配合されていることが多いので、お掃除には向きません。

普通のお料理にも使うお酢を使いましょう。

ちなみに賞味期限の切れた古いものでも問題ありません。

食洗機を掃除するときのお酢の割合

石鹸カスが気になる食洗機にも、お酢でのお掃除が有効です。

石鹸カスはまさにアルカリ性の汚れ、お酢ですっきりと落とすことができます。

水:お酢を1:1の割合で薄めたものを布巾につけて拭き取れば、
気になる石鹸カスや臭いもすっきりです。

製氷機を掃除するときのお酢の割合

お掃除しにくい製氷機もお酢にお任せください。

水:お酢を:1:2で割った液体をタンクに入れてそのまま製氷します。

この時、フィルターはお酢の臭いがつきやすいので外しておきましょう。

氷ができたら、一度水だけで製氷したらお掃除完了です。
(お酢の入った氷は捨ててください)

冷蔵庫の掃除をするときのお酢の割合

冷蔵庫内の食品の混ざった独特の臭いや
食品についている雑菌もお酢が消臭・殺菌してくれます。

水:お酢を1:2で薄め、布巾につけてよく拭きましょう。

お酢は食品なので、万が一拭き残しなどがあっても安心ですね。

消臭効果もある上に、殺菌効果まであるなんて嬉しいですよね。

ポットの掃除をするときのお酢の割合

ポットにこびりついたしつこい水垢にもお酢は効果的です。

水:お酢を10:1に薄め、そのまま煮沸しましょう。
(もし洗浄モードのあるポットの場合は、洗浄モードを使ってください)

その後、1時間ほど放置します。

するとすっきりポット内の汚れが落ちているはずなので、
その後は水洗いをしましょう。

加湿器の掃除をするときのお酢の割合

いつのまにか、しつこいカルキ汚れが付着してしまう
加湿器には、「つけ置き洗い」が有効です。

水:お酢を4:1の割合で薄めて、
フィルターなどカルキ汚れが気になるパーツを付け置きしましょう。

しばらくしたら取り出してスポンジや布巾で擦ると、
ぽろぽろと汚れが落ちてきます。

まとめ

ここまでで

・お掃除で使うお酢の種類は?
・食洗機を掃除するときのお酢の割合
・製氷機を掃除するときのお酢の割合
・冷蔵庫の掃除をするときのお酢の割合
・ポットの掃除をするときのお酢の割合
・加湿器の掃除をするときのお酢の割合

について紹介してきました。

どこのおうちにもあるのに、万能の洗浄剤でもあったお酢。
これでおうちの中の気になる箇所のお掃除もばっちりですね。
お役にたてていたら嬉しく思います。

]]>
4520
掃除機のホースにものが詰まった!対処法を徹底解説 https://osouji-house.net/souji/soujikihosumono.html Thu, 25 Mar 2021 01:28:52 +0000 https://osouji-house.net/?p=4501 毎日の掃除機掛け、片づけてから掃除機を掛け始めたものの、
つい片付け忘れがあったり、風で小物が落ちてしまったりと、
うっかりホースにものを詰まらせてしまった!という経験はありませんか?

そんな時どうすれば詰まりを解消できるのでしょうか?
実は思い切ってホースを切る以外にもいろいろな方法があるんですよ。

そこで今回は

・掃除機のホースにものが詰まった!・タオルの取り方
・掃除機のホースにものが詰まった!・靴下の取り方
・掃除機のホースにものが詰まった!・ハンカチの取り方
・掃除機のホースにものが詰まった!・ビニール袋の取り方
・掃除機のホースにものが詰まった!・キャップの取り方
・掃除機のホースにものが詰まった!・プラスチックの取り方
・掃除機のホースにものが詰まった!・ほこりの取り方

について紹介します。

掃除機のホースにものが詰まった!・タオルの取り方

大きなタオルなら吸い込むことはないと思いますが、
ハンカチサイズの小さなタオルなら吸い込んでしまう可能性があります。

そんなときはクリーニング屋さんの針金ハンガーが大活躍します。

ハンガーを伸ばして、本来ハンガーに引っかける部分からホースの中に入れます。
このときに針金でホースを傷つけないように注意してください。

タオルに当たったら繊維にうまくハンガーをひっかけて取り出しましょう。

掃除機のホースにものが詰まった!・靴下の取り方

つい脱ぎっぱなしにしてしまって片付け忘れた靴下が詰まってしまうことってありますよね。

靴下はちょっと意外なものを使って取り出します。

それは使用済の乾電池です。

ホースより細い乾電池を用意して、ホースの先からすとんと落とします。

そのまま上下に何回か振れば、
乾電池の重みと振った衝撃でホースの出口まで落ちてくるはずです。

掃除機のホースにものが詰まった!・ハンカチの取り方

片づけたのにテーブルから落ちて、タイミング悪く吸い込んでしまうこともありますよね。

そんな時は遠心力を活用した方法で取り出すのがおすすめです。

掃除機から取り外したホースを思い切り回して、
遠心力によりホースの出口近くまで出てくるようにします。

この時周りには十分配慮して、ホースがものにぶつからない広い場所で行ってください。

出口近くまで出てきたら、あとは指で引っ張り出して完了です。

掃除機のホースにものが詰まった!・ビニール袋の取り方

詰まるとやっかいなものの代表、ビニール袋。

ビニール袋にはガムテ―プを使った方法が効果的です。

細長い棒にガムテープの粘着面を表になるようにして、ホースの中に入れます。

うまくガムテープをビニール袋にくっつけて取り出しましょう。
この時、ガムテープが剥がれないように注意してください。

掃除機のホースにものが詰まった!・キャップの取り方

意外に詰まりやすいのがペットボトルのキャップです。

そこそこの大きさがあるものの、
掃除機のホースよりは小さいので案外簡単に詰まってしまいます。

そんな時は本体からホースを外して、
お風呂場などで水道から水を一気にホースの中に流し入れて水圧で押し出しましょう。

掃除機のホースにものが詰まった!・プラスチックの取り方

ホースの種類によってはホースが柔らかい素材で作られていたり、伸縮できるものもあります。

そんなホースだったら伸縮を繰り返すことで、
プラスチックの引っかかっていた部分がとれて、ぽろんと出てくる可能性もあります。

それでもだめだったらキャップ同様に水圧の力をかりて押し出しましょう。

掃除機のホースにものが詰まった!・ほこりの取り方

たんすの下など毎日掃除機を掛けない場所はほこりが溜まりがちですよね。

思わず大きなほこりを吸い込んでしまった時は、
ホースを掃除機から外して突っ張り棒などの長い棒で押し出しましょう。

膨張してしまうので、水で流す方法はNGです。

まとめ

ここまでで

・掃除機のホースにものが詰まった!・タオルの取り方
・掃除機のホースにものが詰まった!・靴下の取り方
・掃除機のホースにものが詰まった!・ハンカチの取り方
・掃除機のホースにものが詰まった!・ビニール袋の取り方
・掃除機のホースにものが詰まった!・キャップの取り方
・掃除機のホースにものが詰まった!・プラスチックの取り方
・掃除機のホースにものが詰まった!・ほこりの取り方

について紹介してきました。

意外な道具を使った取り出し方もあったかもしれません。

原則は床にはものがない状態で掃除機を掛けることが理想ですが、
なかなかいつもそうとはいきませんよね。

ついホースに詰まらせてしまったときは、この方法がお役に立てば幸いです。

ただし取り出したものは汚れたり、傷がついてしまう可能性もありますので、
気をつけて取り出してください。

]]>
4501
アルコール(エタノール)の掃除の使い方。注意点や濃度は? https://osouji-house.net/jyokin/arukorusouji.html Sun, 21 Mar 2021 11:54:06 +0000 https://osouji-house.net/?p=4480 毎日しっかり掃除しているのに、
いつの間にかうっすら汚れてる、なんてことはありませんか?

また普段の掃除では手が回りきらないところが、
いつの間にかびっくりするほど汚れていた!なんてこともあるかもしれません。

そんな時の強い味方がアルコールです。

アルコールを使えば、しつこい汚れも簡単にきれいに落とすことができます。

そこで今回は

・ウォシュレットの便座掃除にアルコールに使える?
・エアコンのカビ掃除にアルコールは使える?
・エアコンフィンの掃除にアルコールは使える?
・押入れ掃除にアルコールは使える?
・壁のカビ掃除にアルコールは使える?
・窓のサッシ掃除にアルコールは使える?
・ステンレス掃除にアルコールは使える?
・フローリング掃除にアルコールは使える?
・ガスコンロ掃除にアルコールは使える?
・人工大理石の掃除にアルコールは使える?
・プラスチックの掃除にアルコールは使える?

について紹介していきます。

ウォシュレットの便座掃除にアルコールに使える?

さて、売られているアルコールには2種類あります。
消毒用アルコールと無水アルコールです。

2つのちがいはずばり濃度です。

消毒用アルコールは76.9%~81.4%、無水アルコールは99.5%のアルコール濃度です。

無水アルコールはすぐ蒸発してしまうので、
掃除には消毒用アルコールがおすすめです。

アルコールには除菌効果があり、
ウォシュレットの便座掃除にもおすすめです。

たっぷりとアルコールを吹き付けて
擦って汚れを落としましょう。

エアコンのカビ掃除にアルコールは使える?

カビ自体にはアルコールによる掃除は有効です。

ただしアルコールが内部に入り込むと非常に危険なので、
細心の注意を払って使用しましょう。

エアコンフィンの掃除にアルコールは使える?

エアコンのフィン(内部)掃除にアルコールは絶対に使ってはいけません。

アルコールがモーターにかかると発煙や故障、
最悪の場合は火災の原因になります。

エアコンのフィンの清掃は専門業者に依頼しましょう。

押入れ掃除にアルコールは使える?

湿気がこもりがちでカビの発生しやすい押し入れ。
もちろんアルコールによる掃除がおすすめです。

しっかりアルコールが揮発するよう、
また独特のアルコールのにおいが残らないように
掃除後はしばらく押し入れを開けたままにしておきましょう。

壁のカビ掃除にアルコールは使える?

湿気がこもると、すぐに壁にカビが生えてしまいますよね。

もちろん、カビ掃除にもアルコールは使えます。

カビの大敵はアルコール、しっかり吹き付けてから雑巾で拭いてみましょう。
きっと効果てきめんのはずです。

窓のサッシ掃除にアルコールは使える?

掃除前に先に乾いた状態で汚れを取り除いておきましょう。
それからアルコールの出番です。

きれいになる上、カビの発生を防ぐ効果もありますよ。

ステンレス掃除にアルコールは使える?

ステンレスにアルコールを使ったら錆びるんじゃない?
と心配される方もいらっしゃるのではないでしょうか?

実はそんなことはありません。

カビやひどい油汚れには、アルコールが有効です。

フローリング掃除にアルコールは使える?

窓の近くなどアルコール掃除をするとカビ対策になります。

ただし、ワックスなどでコーティングされている場合は
油分を溶かしてしまい、白染みの原因となるので、
アルコール掃除は避けましょう。

ガスコンロ掃除にアルコールは使える?

アルコール汚れは油汚れにもよく効きます。

コンロ掃除にもおすすめですが、万が一引火しないように注意が必要です。
アルコール掃除のあと、雑巾で水拭きすればより安心です。

人工大理石の掃除にアルコールは使える?

人工大理石はキッチンなどで使われることが多い、人工大理石。

油汚れがついても、ゴシゴシ擦るのって気が引けてしまいますよね。

そんな時はアルコールの出番です。

念のため、ガスコンロ同様にアルコール掃除後は水拭きもしましょう。

プラスチックの掃除にアルコールは使える?

子どものおもちゃや冷蔵庫の仕切りなどの
プラスチック製品もアルコールで掃除できます。

ただしキーボードやマウスは劣化や破損の原因となるので、
専用のクリーナーを使いましょう。

まとめ

ここまでで

・ウォシュレットの便座掃除にアルコールに使える?
・エアコンのカビ掃除にアルコールは使える?
・エアコンフィンの掃除にアルコールは使える?
・押入れ掃除にアルコールは使える?
・壁のカビ掃除にアルコールは使える?
・窓のサッシ掃除にアルコールは使える?
・ステンレス掃除にアルコールは使える?
・フローリング掃除にアルコールは使える?
・ガスコンロ掃除にアルコールは使える?
・人工大理石の掃除にアルコールは使える?
・プラスチックの掃除にアルコールは使える?

について紹介してきました。

除菌効果にカビ掃除・防止にと色々な箇所の掃除に役立つアルコール。

かなり使いまわしがきくので、家庭に1本は備えておくことをおすすめします。

]]>
4480