五徳の焦げは酸素系漂白剤で落とそう

ガスコンロ 五徳の焦げ掃除
スポンサーリンク

ガスコンロの汚れ、見て見ぬふりをしていませんか?
特に五徳の焦げは厄介ですよね。
形が複雑で掃除に時間がかかるし、強く擦れば傷付けてしまうし、
後回しにしているうちに汚れがひどくなってもうお手上げ…
という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実はその五徳の焦げ、つけおき洗いで落とせます。
酸素系漂白剤を使えば、時間をかけてゴシゴシしなくても良いのです。 

スポンサーリンク

酸素系漂白剤とは?

酸素系漂白剤
酸素系漂白剤は「過炭酸ナトリウム」として売られていることもあります。
過炭酸ナトリウムは水に溶けることで、強力な発泡効果や汚れを分解する効果を発揮します。
その効果により、漂白剤だけでなく、除菌剤、消臭剤としても活用されています。

他の酸素系漂白剤として、ハイター(酸素系)で五徳の焦げを落とすこともできます。
ハイターを使って掃除する方法はこちらの記事を読んでみてください。

→ なかなか焦げ付きが取れない五徳の掃除にハイターを使ってみよう

塩素系漂白剤と違って、酸素系漂白剤は使用後には殺菌作用を失います。
浄化槽内の環境に影響を与えにくく、比較的安心して使用できるのも酸素系漂白剤の良いところです。

また、酸素系漂白剤には粉末のものと液体のものがありますが、
今回は粉末を使用します。

理由は粉末の方が洗浄力が強いからです。
液体のものは手軽に衣類の染み抜きなどができますが、焦げ付きを落とすには洗浄力が足りません。

スポンサーリンク

毎日のお手入れと汚れの予防

台所用洗剤
酸素系漂白剤で焦げを落とす前に、五徳の油汚れをざっと落とします。

毎日のお手入れとしては、台所用洗剤で洗えば大丈夫です。
皿洗いのついでにスポンジでざっと洗うだけで、軽い油汚れはきれいになります。
この時、力任せに擦ると、表面の防汚コーティング加工が剥がれてしまうこともあります。
頑固な油汚れは焦げと一緒に酸素系漂白剤で落とせるので、あまり気にしなくて大丈夫です。

台所用洗剤で洗った後、乾いた五徳にサラダ油を薄く塗っておくと、油汚れや焦げの予防になるのでオススメです。

スポンサーリンク

焦げ付きには酸素系漂白剤でつけおき洗い

つけおき洗い

つけおき洗いは週に1回程度行うと、
きれいな状態を維持しやすくなります。
  
用意するものは、以下の通りです。
・酸素系漂白剤(粉末)
・お湯(水温は30~50度が最適)
・ステンレス製の鍋かシンク
・スポンジ、古い歯ブラシなど(五徳を磨く物)
・ゴム手袋(手荒れ防止のため)

やり方は、
鍋かシンクにお湯をはり、五徳を入れ、
酸素系漂白剤を振り入れて1時間以上(できれば2時間)放置します。
放置した後、スポンジや古い歯ブラシなどで汚れを落とします。

お湯は熱湯と常温の水を1:1の割合で混ぜて作ります。
つけおき中は『熱いお風呂』くらいの温度を保つと、効果的です。

酸素系漂白剤の量はお湯5リットルに対して大さじ4が目安ですが、汚れの程度によって調整してください。
漂白剤は発泡します。
入れすぎると鍋から溢れてしまうことがあるので注意してください。

酸素系漂白剤はステンレス以外の金属を変色させたり、錆びやすくしてしまうことがあります。
必ず、鍋やシンクがステンレス製であることを確認して、使用しましょう。

スポンサーリンク

酸素系漂白剤を上手に使うには

チャック付きの商品
酸素系漂白剤を購入する際は、パッケージにチャックの付いた商品がオススメです。
なぜなら、漂白剤を保管する際、密封するとガスが発生して容器が変形・破損してしまうことがあるためです。
市販品のパッケージにはガス抜きの穴が空けられているため、チャックを閉めても密封されることはありません。

漂白剤が肌に付いてヌルヌルするときは、お酢やクエン酸などを付けて洗い流すと、ヌルヌルが取れます。
酸素系漂白剤はアルカリ性でタンパク質を分解する働きがあるので、酸性のお酢などで中和してあげると良いです。

スポンサーリンク

まとめ

酸素系漂白剤使い方

酸素系漂白剤は強力な汚れ落とし効果を持っています。

五徳の焦げを落とす以外にも、
服の染み抜きや食器の除菌・漂白、洗濯槽や排水管の清掃など、たくさんの使い方ができます。
ぜひ、常備して、日々のお掃除に使用してみてください。